三十三間堂
三十三間堂の説明

国宝三十三間堂は、正しくは蓮華王院という千手観音
信仰の道場で「三十三間堂」の由来は南北に125m
東西に22m高さは大棟まで15mもある長大な御堂
内の柱の間数が三十三あることにちなんでいます。

平安時代の末、後白河上皇が創建(1164年)し、
約80年後に一度焼失しましたが、鎌倉時代(126
6年)に後嵯峨上こう
によって再建されました。
千体千手観音像
七十人余りの造仏師が一体一体心をこめて創りあげた芸術性
の高い仏像です。どれもほぼ人間の高さぐらいで165〜1
67センチ。三十三間堂に詣でた
らいとしい故人に会えると
いう信仰がありますが、この千体のお顔にふとなつかしい
人のおもかげを見い出すかもしれません。
二十八部衆
二十八部衆とは観音菩薩に仕えて信者を守ってくれる神々。甲ちゅうを着
て武器を持った者や、半裸体で怒った形相の者、天衣をまとった美しい姿
のものまですべて等身大で気迫ある傑作揃いです。どの像も決まりきった
形の仏や菩薩とは違い、作者自身の創意工夫にまかせて創った趣きがかん
じられますから、一像一像に個性と変化があるのです。的確な人体美から
割り出した湛慶の作風が多く鎌倉時代の躍動的で力強い背景が生き生きと
現れています。
通し矢
一昼夜、堂の西緑の南端から北端まで矢を射通す競技です。最高記録は
江戸時代の18才の少年、和佐大八郎の総矢13053本、通し矢81
33本
で、一分間に9本発射していることになります

千体像の整列美
写実味豊かな傑作たち
118.22mを射通す競技

次へ