|
苑寺と言い、臨済宗相国寺派の禅寺です。この地は、鎌倉時代に西園寺公経の別荘北山第が在りまし たが、足利三代将軍義満が大変気に入り、応年四年に西園寺から譲り受け、山壮北山殿を造りました 。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世に現したと言われ、五小松天皇をお招きしたり、 又、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した所で、この時代の文化を特に北山文化と言いま す。義満の死後、遺言通り無窓国師を開山 |
けられ |
|
|
|
上 |
潮音道と呼ばれています。三層は、中国風の禅宗仏殿造で究竟頂とよばれ、三つの様式を見事に調和 させた室町時代の代表的な建物といえます。昭和六十二年p(一九八七年)秋、 |
|
|
っです。この経験を将来に役立てていきたいと思います。 |
|